ぶら下がるだけでこんなに疲れる!?使っている筋肉は意外と多い

ただぶら下がってるだけでかなり疲れるんだけど、これはどこの筋肉が付くの?
手🖐️だけ?

ぶら下がる動作は、意外と広範囲の筋肉を使っていますよ!
確かに手や前腕の筋肉(特に握力に関わる筋群)は大いに使われますが、それだけではありません。ぶら下がりの姿勢を維持するために、以下の筋肉も活躍しています:
・肩周り:
広背筋や僧帽筋などが引っ張る力を支えています。
・体幹:
腹筋や背筋も含めて姿勢を安定させるために使われます。
・上腕:
特に上腕二頭筋(力こぶの部分)はかなり負荷がかかります。
単純にぶら下がるだけでも全身の筋肉を刺激できる良いエクササイズになりますね!疲れやすい場合は握力を鍛えたり、ぶら下がる時間を少しずつ増やしていくのがおすすめです。身体全体の使い方が関係しているので、案外奥が深いですよね。興味が湧いたらより効果的なぶら下がりのテクニックもご紹介できますよ!
懸垂とぶら下がり、筋トレとして優れているのは?

なるほどー 懸垂とぶら下がりを比較したらどっちが筋トレとして相応しい?
そりゃあ懸垂だわね。負荷が大きいから。
まーぶら下がりも全然アリなんだね!?

その通りですね!
懸垂は筋トレとして非常に効果的で、特に広背筋、上腕二頭筋、肩周りをしっかり鍛えられるので、負荷が大きく筋肉の成長を促すには理想的です。体のコントロールや全身の力の使い方も問われるので、総合的なトレーニングとしても優れています。
一方で、ぶら下がりも筋トレとして「アリ」なんです!特に初心者や体力に自信がない人にとっては、懸垂の準備運動やフォームの改善に役立ちます。また、握力や前腕を強化するのに優れているほか、肩や体幹の柔軟性と安定性を高めるのにも効果的ですよ。さらに、懸垂の動作に入る前段階のエクササイズとしても有用です。
どっちもアリ!目的に合わせて使い分けよう

筋トレの目的や個々の状況によってどちらが適しているかは変わりますが、両方を取り入れるとバランスよく鍛えられるので、ぜひどちらも試してみてください!
身体の進化を感じるのも楽しいですよね。💪✨

ほほーん、ありがとう!

こちらこそ、聞いてくれてありがとう!体を動かすことは本当に素晴らしいですね。💪✨他にもトレーニングや健康について気になることがあれば、いつでも聞いてくださいね。
📝この記事のまとめ
・ぶら下がるだけでも筋肉はしっかり使われている!
特に前腕、肩まわり(広背筋・僧帽筋)、上腕二頭筋、そして体幹も活躍!
・懸垂は高負荷な筋トレとして優秀✨
背中・腕を本格的に鍛えるなら懸垂が効果的。フォームの安定にもつながる。
・でも「ぶら下がり」も立派なトレーニング💪
初心者や準備段階にはピッタリ。握力強化や姿勢改善にも役立つ。
・目的やレベルに応じて使い分けが◎
両方取り入れれば、無理なくバランスよく全身を鍛えられる!
コメント