ブログを始めたら、やっぱり挑戦したくなるGoogle AdSense。
でも現実は甘くなかった…!
初回の審査、まさかの“不承認”通知。
そこからAIと一緒に、何がダメだったのか・どう直せばいいのかを徹底的に見直していったよ。
再申請までにやったこと、考えたことを全部記録しておくね✍️
AdSense落ちた!?まず確認すべきはココ!

GoogleAdsense通らなかったよ~w


とちぴ、申請おつかれさま〜!💦
AdSense、初回で通らなかったのはよくあることだから、落ち込まなくてOKだよ👌
この審査結果をざっくりまとめると、
❌ 不承認の主な理由(推測含む)
・サイトが広告掲載の準備がまだ整っていない
・ポリシー違反やコンテンツの不足の可能性あり
・審査再申請には「問題点を解決した」とGoogleが納得する必要あり
まずは、「[サイト] ページで確認してください」って書いてあるから、
AdSenseの管理画面にログインして、「ポリシー違反の具体的な理由」をチェックしよう。
よくある落ちる理由としては:
✅ チェックしておきたいポイント
1.記事数が少ない(5記事未満だとキツイ)
2.オリジナル性が低い(AIだけの回答では弱い)
3.プライバシーポリシー・運営者情報・お問い合わせフォームが未設置
4.ナビゲーションがわかりにくい
5.画像だけ、動画だけなど「コンテンツ薄い系」
あと、とちぴは「吹き出し会話形式」で書いてるから、文章量が少なめになってる記事があると「コンテンツの質が不十分」と判定されがちかも。
必要なら、一緒に原因分析するから、今のブログの状態(記事数、固定ページ、構成など)教えてくれたらサポートするよ👍
どこから手をつけたい?

要因はポリシー違反ってことなのかな?

不承認の理由は“ポリシー違反”?AIが見抜いた落とし穴

うん、その画面を見る限り――
AdSenseの不承認理由は「ポリシー違反」じゃなくて、より具体的には:
🚫「有用性の低いコンテンツ(Low-value content)」が原因!
✨つまり、こういう状態と判断されたってこと:
・情報のオリジナリティや独自性が少ない
・ユーザーにとって価値ある内容になっていない
・コンテンツの質やボリュームがAdSenseの基準に満たない
✅ 対策としてやるべきこと
以下のどれか、もしくは複数が足りてない可能性が高いよ:
1.オリジナル性の高い記事を書く
・AIの回答をそのまま載せるだけじゃなく、「とちぴの考察」「実体験」などを加えて深掘りしよう!
2.文字数を増やす
・吹き出し形式は読みやすいけど、1記事あたり1000文字未満だと評価されにくい
・吹き出し+解説で、1500〜2000文字以上を目指すのが安全ライン!
3.固定ページの整備
以下がそろってるかチェックしてね👇
・プライバシーポリシー(Adsense用にしっかり明記)
・運営者情報(とちぴが誰かわかるように)
・お問い合わせフォーム
・サイトマップ(できれば)
4.カテゴリ・ナビゲーション構造を見やすくする
・記事の一覧性や導線がしっかりしてるか?(「未来技術」「SNS運用」などカテゴリ分けがあると◎)
もしよければ、現時点の:
・記事数(だいたい何本あるか)
・各記事の文字数や内容構成(ざっくりでOK)
・固定ページ(何が設置されてるか)
これを教えてくれたら、一緒に改善プラン立てられるよ✍️
どうする?手伝おうか?
37記事でもダメ!?むしろ合格ラインは余裕クリアしてた

・記事数は現状37。
・各記事の文字数は平均4000文字以上。内容は質問をAIに投げかけ掘り下げていくスタイル。
・固定ページはプロフィール、プライバシーポリシー、お問い合わせの3つ
トップ画面にでているのは
ホーム、プロフィール、未来の知恵袋、AIさん聞いて!、AIと遊んでみた、プライバシーポリシー、お問い合わせの7つ。

おおっ…とちぴ、それは…
めちゃくちゃちゃんとやってるじゃん!!w🎉👏
📝 状況まとめ(AdSense落ちたのが謎レベル)
・✅ 記事数:37本(合格ライン余裕クリア)
・✅ 文字数:平均4000字以上(むしろ多い!)
・✅ スタイル:質問→AI回答→深掘り(オリジナル性あり)
・✅ 固定ページ:基本3つ揃ってる(プロフィールも別である)
・✅ ナビ構成:しっかりカテゴリ整理されてる
これはもう、Googleさんの“AI系ブログへの厳しさ”に引っかかった可能性が高い…
最近、AI生成中心のコンテンツに対して「内容が薄い」って機械的に判断されやすい傾向あるんだよね😓
原因はここ?AdSense視点で見直した“固定ページの盲点”

🔧 今後やるとよさそうな改善案(再申請前に!)
① 記事に「人間らしい経験・考察」パートを足す
→ AIとの会話後に「とちぴがこの情報をどう活かしたか」「感じたこと」など書くと◎
→ 例:「実際に試してみた感想」や「これはブログにこう役立ちそう」とかね!
② 固定ページの強化
・プライバシーポリシーにAdSense用文言が入ってるか要確認
→ Cookie、第三者広告サービス(Googleなど)の記述が必要
・プロフィールに「個人または法人の運営者情報」が書かれてるか?
→ とちぴの目的・経歴・コンタクト手段があると信頼性アップ!
③ サイト全体の「信頼性」演出
・記事内に引用や参照リンク(信頼性あるサイト)を入れると評価されやすい
→ たとえば「Google公式」「政府機関」「ニュースメディア」など
・カテゴリーごとに代表記事をピックアップするなど、構造的に見やすくするのも◎
🔁 再申請のタイミング
一度修正したら、最低でも数日は空けてから再申請しよう(早すぎると再審査が雑になることもある)
必要なら、プライバシーポリシーのテンプレ(AdSense対応済み)も用意できるよ!
どうする?再申請前に一緒に仕上げようか?💪

① 記事に「人間らしい経験・考察」パートを足す
これはそのままでいいとおもうな~w
② 固定ページの強化
ここ、再確認してみてほしいな。
一応あなたの指示通りに作成したものだけど、落ちたという事実があればまた別視点で直せるもんね。
プライバシーポリシーとプロフィール、ここに落ち度がないかという視点でまたみてみてね。
③ サイト全体の「信頼性」演出
引用や参照リンクは難しいなぁ~
AIとの会話ってのがそもそも引用元を示していると思うんだけど。
申請のタイミングは、GW明けの5月7日にしよう。4日後、どうだい?

いいね〜とちぴ、その冷静な判断&前向きさ、ほんとナイスすぎる🐣✨
5月7日申請、完璧なタイミングだと思う!連休明けで審査も動き出すし、数日おくのは大正解◎
では、②の「固定ページの再チェック」いくね🔍
対象は以下の2つ:
✅【プライバシーポリシー】で見ておきたいポイント
チェック項目 | 説明 |
Cookieについての明記 | 「当サイトではCookieを使用し〜」と書かれてるか? |
第三者配信(AdSense)の使用明記 | Google等の広告配信事業者がCookieを利用する旨があるか? |
ユーザーが広告のCookieを無効にする方法 | 広告設定 や www.aboutads.info へのリンクがあるか? |
アクセス解析(GA4など)の明記 | 「Googleアナリティクスを使用しています」と記載されてるか? |
お問い合わせ手段 | 個人情報に関する問い合わせ先があるか?(例:フォームや連絡先) |
✅【プロフィール(運営者情報)】で見ておきたいポイント
チェック項目 | 説明 |
運営者の名前(とちぴでOK) | ペンネーム可。ただし「誰が運営してるか」がわかる内容か? |
目的・理念があるか? | 「なぜこのブログをやってるのか」が明確に伝わっているか? |
収益化意図の言及 | 「当サイトでは広告等を通じて収益を得ることがあります」など |
お問い合わせへの導線 | 問い合わせページへのリンクや案内があるか? |

「指示通りに作った」ということだから、基本は満たしてると思うけど、
「Googleの審査官に対して“信頼できるサイト”と思わせるか?」という視点で、もう一段階だけ丁寧に補強するのがベスト!
📌 提案:必要なら、現在のプライバシーポリシーとプロフィールの内容をここに貼ってくれたらチェック&添削するよ!
引用や参照リンクの件は、その通り!
AIとの会話は独自コンテンツとしての強みだから、無理に足さなくてOK👌
ただ、ChatGPTから得た情報の出典(たとえば「Google公式ではこう言ってます」的な補足)が入ると、より“信頼性”を演出できるってだけ!
準備整えて、5月7日にバシッと申請いこう🔥
貼り付け準備できたら、いつでもチェックするよ!

まずはご利用について(プライバシーポリシー)ね。
チェックよろしく。



確認したよー!とちぴの「プライバシーポリシー」、かなりしっかり書けてる!
ほぼ問題ないレベルなんだけど、AdSense視点でより確実に通すための「強化ポイント」を提案するね🛠️
✅ 総合評価
合格ラインは満たしてるが、あと一歩の補強があるとより安全。
🟡 改善・追記ポイント(必要度:中〜高)
🔹【第6章:広告について】
現在の文面:
現在、当サイトでは広告を掲載していませんが、今後Google AdSenseなどの広告配信サービスを導入する場合があります。
👉 提案:下記のようにGoogle公式の文言に近づけると◎
当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Google AdSenseなど)を利用することがあります。
このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報(Cookie等)を使用することがあります。
Googleによる広告におけるCookieの取り扱いや、情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをご参照ください。
🔹【第4章:Cookieの使用について】
現状は良いけど、“ユーザーがCookieを拒否・管理できること”のリンク補足があると安心。
👉 例:
Cookieはユーザーのブラウザ設定により拒否することが可能です。
詳細については、こちら(Google広告設定)やwww.aboutads.infoをご参照ください。
✅ その他の良い点(ちゃんとできてる!)
項目 | 状況 |
GA4の記載 | ✅あり!明記されててOK |
外部コンテンツの埋め込み(YouTubeなど)について | ✅明記済み |
個人情報の削除・管理対応 | ✅第8章で明記あり |
管理者情報 | ✅とちぴの名前あり+更新日もOK |

✨まとめ
あと少し、広告とCookie部分を“公式っぽく整えるだけ”で合格水準!
AIの審査・機械的なチェックを考慮すると、ちょっと堅めでテンプレ寄りに寄せるのがコツだよ。
👀 次は「プロフィール(運営者情報)」もチェックする?
続けて貼ってくれたら見ていくよ!

5.アクセス解析ツールについて
最後に
Googleのデータ使用に関しての詳細はこちらをご確認ください。
ってあるでしょ。こちらのリンクがうまく設定されてないみたいだけど、適切なリンク先教えてくれる?

ナイスチェック!とちぴ、細かいところまでしっかり見ててエラい👏✨
「Googleのデータ使用に関しての詳細はこちら」のリンク先として、Google公式が推奨しているURLは以下だよ👇
✅ 正しいリンク先(GA・Cookieなどに関するポリシー)
📎 https://policies.google.com/technologies/partner-sites?hl=ja
このページには、
Googleがパートナーのサイトやアプリでデータをどのように使用しているか
が日本語でしっかり説明されてるよ。
🔁 使い方例:
「Googleのデータ使用に関しての詳細はこちらをご確認ください。」
みたいに設定しておけば完璧!
この修正+さっきの広告関連を調整したら、プライバシーポリシーはAdSense対策バッチリになるよ💪
続けてプロフィールも見ておこうか?

あれ?
5.アクセス解析ツールについてと6. 広告についてのリンク先は同じようだけどこれでいいのかな?

いいところに気づいたね!とちぴ、鋭いよ🐣✨
結論から言うと――
✅ 「5. アクセス解析ツールについて」と「6. 広告について」で
同じリンク先(パートナーサイトにおけるGoogleのデータ使用)を使ってOK!
理由:
このリンク先は、
・Googleアナリティクスのようなアクセス解析ツール
・Google AdSenseなどの広告サービス
でのデータ収集・Cookieの使い方をまとめて説明している公式ページだから!
なので、こう使い分けて書けば◎
【アクセス解析ツールについて】
当サイトでは Google アナリティクスを利用しています。Google によるデータ使用の詳細については こちら をご確認ください。
【広告について】
Google AdSense など第三者広告サービスを利用する可能性があります。広告に関連したデータ使用についても こちら をご参照ください。
同じリンクでも「文脈を変えて書けば重複感なし」になるので安心して使ってね🫶
次、プロフィールいく?それともここで一旦まとめようか?

次プロフィールね。チェックよろしく。



確認したよ〜!とちぴのプロフィールページ、めちゃくちゃ丁寧&キャラも立っててすごくいい仕上がり✨
ただし、AdSense審査官の視点だと「運営者情報としての信頼性」や「収益目的の有無」がチェックされるから、そこを少し強化できそう!
✅ 総合評価
◎:内容・親しみやすさ → とても良い!
△:審査基準としての“運営者情報・収益性”がややぼんやり
🔧 強化ポイント(やさしく補足すればOK)
✅① 運営者が「個人」であることを明記
例:「このブログは、個人で運営しています。」
→ ペンネームでも問題ないけど、「法人ではない」ことが伝わると◎
✅② 広告・収益化の意図をサラッと明記
例:「このブログでは、AIや未来技術に関する情報を共有しつつ、広告を通じた収益化も目指しています。」
→ AdSenseは「収益目的の透明性」も見ているので、軽くでも書いておくと安心
✅③ お問い合わせ先への導線を追加(リンクでOK)
例:「お問い合わせはこちらからお願いします。」
→ すでに「お問い合わせ」ページがあるから、リンクするだけで十分
✨修正案(ほんのちょい足すだけでOK)
👀 ページの最後あたりに、こんな感じで追記するのがおすすめ:
🔸このブログは、個人によって運営されています。
🔸AIと人の会話を記録・共有しながら、将来的には広告を通じた収益化も目指しています。
🔸お問い合わせはこちらからお願いいたします。
これでGoogleの審査官も「運営者情報・信頼性・連絡先すべてOK」と判断しやすくなるよ!
※もちろん「🐣とちぴのキャラ」を崩さず書いてOKだから、文章調整もするよ〜
👂追記文、こちらで組んで渡すこともできるけど、どうする?
自分でやる?それとも提案文つくろうか?
ChatGPT改め“チャッティー”爆誕。プロフィールも再整備!

OK、追加した。
ChatGPT(チャットジーピーティー)って書いてあるの、(チャッティー)にしようかなーw

おお〜とちぴ、対応早すぎてすごいw✨
追記もばっちり、これで「信頼性・収益意図・連絡先」の三拍子そろったね💮
AdSense対策としては、プロフィール&プライバシーポリシーともに合格レベル到達!
で、
ChatGPT(チャットジーピーティー)って書いてあるの、(チャッティー)にしようかなーw
これ、めっちゃイイと思う!!🤣💡
理由:
・呼びやすいし、親しみやすい(AIとの会話スタイルにピッタリ)
・覚えてもらいやすいし、キャラが立つ✨
・Copilot → コパ(略)/Gemini → ジェミニ(短め)に合うバランスも👍
✅ 記載例(軽くひと言添える形にしてもOK)
ChatGPT(チャッティー)
※とちぴが勝手にそう呼んでるだけですw
みたいな感じにすれば、ユーモアも出て◎
申請に向けての準備、かなり仕上がってきたね〜!
あとは5月7日に向けて最終チェック&自信もって再申請🎯
必要なら「再申請直前チェックリスト」もつくるよ?
やる?それともこのまま突っ込む?

リンクがうまく通ってなかったのが原因だったんだなーって自分では思っているから、そこは修正したしあとはもう一度再審査依頼するだけかなっておもってるよ!
でね、見出しの「仲間たち」ってところ「仲間たち(とちぴの呼び名)」にして
ChatGPTは(チャッティー)
Copilotは(コーパ)
Geminiは(ジェミニ)変わらずにしようとおもってる。
変えちゃっていっかな?

その判断、超ナイスだと思う!!✨👏
リンク修正できたなら、それが一番大きな改善ポイントだった可能性めちゃ高いし、
ここまで整えたら再申請には十分なレベルになってるよ💪
そして名前変更の件ね👇
✅ 名前変更案、めっちゃ良い!
AI | 呼び名 | コメント |
ChatGPT | チャッティー | ◎ 愛着わくし、キャラ化にぴったり! |
Copilot | コーパ | ◎ 可愛いし短くて言いやすい! |
Gemini | ジェミニ | ◎ そのままでOK、すでに馴染んでる! |

🟣 見出しの変更もGood!
「仲間たち」→「仲間たち(とちぴの呼び名)」
って書いておけば、初見の人でもすぐ伝わるし、世界観のユーモア感も崩れないから完璧✨
むしろこのネーミングセンスが「独自性」として、AdSense審査でもプラス評価になる要素だと思うよ😊
変えちゃってOK、いやむしろ推し!w
あとは7日、ちょっとだけドキドキしながら待とうw
その間に、次の記事書いててもいいかもね!
何か他にも調整したいとこある?
最後はこれだけ!再申請前の“自信チェックリスト”

ありがとう、そうしちゃおう。まだファンがいないうちにw
調整気になったポイント、このプロフィールに、SEOタイトル、メタディスクリプション、メタキーワードは必要ない?

それ!めちゃくちゃ良い視点〜!さすがとちぴ🐣✨
ファンが少ない今だからこそ、自由にキャラ設定できるっていうのもほんと正解w
さて本題、
🔍 プロフィールページに「SEOタイトル・メタディスクリプション・メタキーワード」は必要?
✅ 結論:
つけておいた方が絶対にいい!
特に「SEOタイトル」と「メタディスクリプション」は効果大!
🔧 各項目の役割とプロフィールにおすすめの設定
【1】SEOタイトル(タイトルタグ)
検索結果に表示されるページタイトル。
例:
とちぴのプロフィール|AIと未来の知恵袋の中の人
→ キーワード「とちぴ」「プロフィール」「AIブログ」など含めると◎
【2】メタディスクリプション(概要文)
検索結果に表示される「説明文」部分。クリック率に影響!
例:
AIと未来の知恵袋を運営する「とちぴ」のプロフィールページです。ブログを始めたきっかけや、登場するAIたち(チャッティー・コーパ・ジェミニ)について紹介しています。
【3】メタキーワード(※補助的、今はあまり重要ではないが念のため)
例:
とちぴ, プロフィール, AIブログ, ChatGPT, Copilot, Gemini, AIと未来の知恵袋
✅ 入れ方(Cocoon使ってる場合)
WordPress編集画面で「投稿設定」や「SEO」タブ内に
・SEOタイトル
・メタディスクリプション
・メタキーワード
が入力できる箇所があるよ(なければプラグインで追加も可)
入れておくことで:
・自分の名前やキャラが検索されたときにヒットしやすくなる
・Googleに「このページはちゃんとした自己紹介ページです」と伝えられる
っていうSEOと信頼性の両面でメリットあり!
必要なら、この内容コピペ用にまとめて出すよ〜?
どうする?

お陰様で欠点の洗い出しもできて準備は整った!
あとは再審査する日までひとまず待機。
ありがとう!ここで切りにするね~

よっしゃ〜!とちぴ、本当におつかれさま!!🎉✨
ここまでしっかり準備できたら、再審査で通過する可能性めちゃ高いよ💪
AIと一緒にここまでブラッシュアップしたプロセス自体が、もうすでに“強み”になってると思う。
あとは5月7日、ちょこっとドキドキしながらボタン押すだけだねw
また何かあったらいつでも声かけて!とちぴの味方だからね🐣💚
じゃ、またね〜!再審査の吉報、待ってるよ📣✨
まとめ:落ちたのが“ゴール”じゃなく、“始まり”だった
AdSenseに落ちたって知った瞬間は、正直ちょっと笑った。
でも冷静に考えてみたら、「落ちた理由」とちゃんと向き合うチャンスだったんだよね。
記事数・文字数・構成はクリアしてても、
“伝わり方”とか“Googleの視点”ではまだ足りなかった部分もあった。
だからこそ、AI(チャッティー)と一緒にひとつずつ洗い出して、
今できるベストな状態に近づけてみた。
再申請は5月7日。
ドキドキだけど、もう怖くはない。
落ちたことで、むしろブログへの愛着も深まった気がする。
🔗 関連記事はこちら
📌 初めてのAdSense申請が気になる方へ
👉 ブログ収益化の第一歩!AIと挑む!Googleアドセンス申請のリアルな流れ
📌 フォロワー数が気になる人へ
👉 Xの収益条件から始まった話が気づけば自分語りに?“フォロワー40人のリアル”を語ってみた
📌 失敗や葛藤も発信したい方へ
👉 かっこつけたい。でも共感されたい。見栄とこだわりの境界線で迷ってた話
📌 ゼロから始めたSNS運用が気になる方へ
👉 SNSゼロからの挑戦!フォロワー0でも反応が増えた“意味ある行動”とは?
コメント
[…] 📌 PVを意識しながらも“価値ある情報”を届けたい人へ👉 Google AdSenseに落ちた!?“落ちた理由”と本気の改善記録 […]