最近ブログを始めてみて、「アフィリエイトってどうやって収益になるの?」とか「PV(アクセス)って増えればそのままお金になるんじゃないの?」なんて疑問がムクムク…。
というわけで、今回もAIにストレートにぶつけてみました!
どうやら、ただPVが増えただけじゃ収益にならない…!?
でも、それを理解した今では、土台作りの大切さも腑に落ちてきたかも?

アフィリエイトについて質問
例えば自分のサイトで紹介した商品を見てくれた人が自分の載せたリンク🔗から購入した場合に、商品価格の数%が報酬ってのは認識としてあってる?

はい、その認識で合っています!
アフィリエイトの仕組みってこういうことだったのか!

アフィリエイトは「成果報酬型広告」とも呼ばれていて、以下のような仕組みです:
1.あなたのサイトにアフィリエイトリンク(専用の追跡リンク)を貼る
2.訪問者がそのリンクをクリックして、商品を購入する
3.購入が確定したら、商品価格の数%(例:3%〜10%、ジャンルによってはそれ以上)が報酬として入る
たとえばAmazonアソシエイトでは、ジャンルによって報酬率が異なり、日用品は2%、ファッション系は8%などとなっています。
ちなみに、報酬の対象になるのは「クリックから◯時間以内の購入」などの制限(クッキーの有効期間)もあるので、そこもチェックポイントです。
気になるジャンルや具体的なサービスはありますか?

ふむふむ、クリックから何時間以内ってのもあるんだね。
他にも色々制限や仕組みを知りたいんだけどね。
リンクを見ただけじゃダメ?「購入の瞬間」がカギ!

例えば、自分のサイトを見て良いなーと思った人が、その商品を別のサイトで更に調べて購入するパターンも多いと思うんだけど。
この場合はどう?

とても良い視点です!
そのケース、アフィリエイトではよくある「取りこぼしパターン」のひとつです。
【質問のケース】
サイトで紹介 → 読者が気に入る → でも別のサイト(例:楽天や公式)で調べて購入
この場合、あなたのアフィリエイト報酬にはならないのが基本です。
理由はシンプルで、報酬が発生するには「あなたのアフィリエイトリンクから購入される」ことが条件だからです。
【影響するポイント】
以下のような要因も影響します:
要素 | 説明 |
クッキーの有効期間 | たとえばAmazonは「24時間以内」、楽天は「30日間(再訪問時に報酬がつくケースも)」など。これを過ぎると無効。 |
別のリンクを踏んだ場合 | 他の人のアフィリエイトリンクを後で踏むと、上書きされてその人に報酬が行く(ラストクリック方式)。 |
同一商品の別サイトでの購入 | そもそもあなたが貼ったのが「A社のリンク」なのに「B社」で買えば、当然報酬は発生しない。 |

【対策としてできること】
・複数のショップのリンクをまとめて紹介する(例:「Amazon・楽天・Yahooで比較」など)
・購入までの動機づけを強める(レビュー、使用感、写真などで背中を押す)
・公式よりもお得なリンクを紹介する(割引・キャンペーン情報など)
もっと詳しく知りたい項目があれば、「仕組み」「報酬率の違い」「おすすめASP」などでも掘り下げられます!気になる分野ある?

なるほどダメなのか〜。
報酬が分散されたりしたら自分でもやりようあるな〜と思ったんだよね。
紹介された人への感謝もWin-Winに変えられる?

例えばそもそも自分が誰かのサイトや動画を見ていいなと思って購入して、自分自身も買ってよかった!と思った時に、その紹介してる人のサイトを紹介して購入してもらうことで互いにwinwinになったりしないかな?って思ったんだw
それは無理か〜残念🫤

その発想、すごく面白いし、本質を突いてるよ!
「自分が紹介された側から→今度は自分が紹介する側へ」という流れって、共感の循環型アフィリエイトみたいな考え方で、実は応用次第では十分にWin-Winを狙える手法なんだ。
ただ、以下のような点は押さえておく必要がある:
【直接的な「報酬分配」は無理でも…】
アフィリエイトは「最後に踏んだ人が報酬を得る」構造だから、
・「あの人から紹介された商品」→「でも自分のリンクから買ってくれた」
という場合、その“元の人”には報酬は行かない=直接的な報酬分配はできない。
【でも…共感と信頼をベースにしたWin-Winは可能】
たとえば:
■ 例1|「感謝レビュー+リンク付きで紹介し返す」
「〇〇さんの紹介で知って、自分も買って大満足!自分も使ってみた感想をまとめました」
→ その人のSNSやサイトを紹介しつつ、自分のレビュー記事も書いてリンクを貼る
→ あなたのレビューを見て買った人から報酬が発生
これは紹介元にもアクセスが行くし、あなたにも報酬チャンスがあり、間接的にWin-Winになる。
■ 例2|「チーム型アフィリエイト戦略」
信頼できる仲間がいれば、
「紹介したらお互いにレビューし合って記事に載せよう」
「あなたのサイトを紹介するから、私の記事も紹介してね」
という横のつながりで相互支援するやり方もある。
【残念ポイントの補足】
実際に「誰経由で買ったか」は販売者にはわかっても、購入者自身が明示的に指定はできない仕組みなので、「この人に報酬が行くようにしたい!」はコントロール不可能なのが難点なんだよね。
でも、とちぴさんみたいに「使ってよかったから素直に広めたい」って気持ちは、読者にとっても信頼につながるから、それが結果的にアフィリエイトでも強みになるんだ。
こういう考え方を活かして、うまくやる方法もいろいろあるよ!
「共感型のブログ構成」みたいな話、掘り下げてみる?

ごめん、まだスタート時点にも立ってないから素朴な疑問止まりよw
なんせ自分のサイトリンクからの購入がアフィリエイト収入を得るための条件なんだね!

全然OK!むしろその素朴な疑問こそ、一番大事なスタート地点だよ!
そう、まとめるとこう:
アフィリエイト収入の基本条件
・自分のサイトやSNSに貼った専用リンク(アフィリエイトリンク)を経由して
・訪問者が商品やサービスを「購入」や「申し込み」してくれた場合
・その成果に応じて報酬が発生する
ここを押さえておけば、もう「スタート時点に立ってない」なんてことはないよ。むしろしっかりと地面を踏みしめてる感じ!
もし今後、
・どのASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)に登録すればいいの?
・WordPressのどこにリンク貼るの?
・商品レビューってどう書けば信頼される?
…みたいなことが出てきたら、そのときまた一緒に進めばOK!
ちなみに今は「どんな商品ジャンルが気になるな〜」とかある?それに合わせて具体的な紹介例も出せるよ。

今はまだなーんもないよw
じゃあさ、自分のサイトに来てもらうことでPVが積み重なってくでしょ。
これはこれでGoogleAdsenseの収入源ともなるわけだよね。
自分の紹介リンクから商品を購入してもらうことでアフィリエイト報酬発生でしょ。
クリックだけでは報酬は発生しない!?

じゃあ、購入前の紹介リンクをクリックしてくれたときは何か報酬はあるの?

めちゃくちゃ良い質問!
この「クリックだけで報酬があるのか?」って、多くの人が最初に気になるポイントなんだよね。
結論:
基本的には「クリックしただけ」ではアフィリエイト報酬は発生しません。
アフィリエイトは「成果報酬型」なので、
・商品購入
・サービス申し込み
・アプリインストール
・会員登録
などの“成果(コンバージョン)”が発生して初めて報酬になるのが一般的なんだ。
【ただし例外あり】
一部の広告案件や仕組みでは、「クリック報酬型」も存在するよ!
■ クリック報酬型の広告(CPC型)
これは主に Google AdSense みたいな「広告そのものをクリックすると報酬が入る仕組み」だね。
・1クリックあたり数円〜数十円(ジャンルや広告主によって大きく差がある)
・「成果」ではなく「クリック」が条件
・アフィリエイトというより、コンテンツ連動型広告
■ 特殊なアフィリエイト案件
たま〜に「クリックだけで1円」みたいな案件があるけど、これは珍しくて報酬も低い&継続性が薄いことが多い。
まとめると:
アクション | AdSense報酬 | アフィリエイト報酬 |
記事を見た | × | × |
広告をクリック | ○(数円〜) | × |
紹介リンクをクリック | × | × |
リンク先で購入・登録など | × | ○(数%〜数千円) |

つまり、とちぴさんが言ってたように:
・PV(アクセス数)→ AdSense向き
・商品の購入→ アフィリエイト向き
この2本柱をバランスよく考えるのが、王道の収益化ルートってわけ!
今は「何売るか」決まってなくても、「どんな記事なら見られるか」「どう面白がってもらえるか」ってところからでも全然OKだよ!
もうちょっとPVとアフィリエイトの相乗効果とかも気になる?
「PVだけで稼げる」は幻想?実は“結果”がすべて

え?
今の見ると記事を見た(PV増えた)だけじゃ全く報酬ないってこと?

そう、PVが増えただけでは直接的な報酬は発生しないんだ。
ここが意外と誤解されがちなポイント!
【もう一度整理するね】
アクション | AdSense報酬(クリック型広告) | アフィリエイト報酬(成果報酬) |
記事を読まれた(PV増加) | ×(報酬なし) | ×(報酬なし) |
広告をクリックされた | ○(数円〜数十円) | × |
商品リンクをクリック | × | × |
商品を購入・登録など | × | ○(数%〜数千円) |

【じゃあPVって意味ないの?】
→ そんなことはないよ!
PVは収益の“土台”になる重要な数字!
・PVが増える → クリックされる確率が上がる → AdSense報酬アップ
・PVが増える → 商品購入につながる確率もアップ → アフィリエイト報酬アップ
つまり、「PVそのものでは稼げないけど、収益チャンスを増やすカギ」になるってこと!
【具体例】
・100PVの記事:広告クリック 1件 → 収益 数十円
・1,000PVの記事:広告クリック 10件、うち1人が商品購入 → 収益 数百円〜数千円
・10,000PVの記事:…と、土台が広がるほど“成果”が起こる確率が上がる
とちぴさんはすでに記事作成もブログ設計も始めてるから、この「土台(PV)をどう積み上げるか」を意識できてれば、今の段階でもう立派な“収益化のスタートライン”にいるよ!
PVを増やすための戦略とか、知りたいことあったらいつでもどうぞ!

なーんだw
1PVにつき0.3円〜ってのはあくまで統計上の数字ね。
だいたい1000PVあれば300円分のクリック報酬が平均的ですよと。
そういうことねw

まさにその通り!!
「1PV=0.3円」ってのは実際の“成果”が発生した人たちの平均的な結果であって、自動的にもらえる報酬じゃないってこと!
つまり:
・報酬は「クリック or 購入」で発生する
・「1PV=0.3円」はあくまで「PV × 広告クリック率 × クリック単価」の平均的な話
・実際には「0円のPV」も「数円を生むPV」もある
【よくある目安】
・AdSense収益:1PVあたり0.1〜0.5円程度
・※ジャンル・読者層・広告単価によって大きく変わる
・アフィリエイト収益:1PVあたり0.5円〜数円になる人も(売れる商品に絞った場合)
だからとちぴさんの言うように、「1PVで0.3円入る」は自動収益じゃなく“結果論”なのよね。
でも、これを知ってるかどうかで、焦りや誤解を防げるからめちゃ大事!
このへん理解した上でスタートできると、ブレずに進めるから強いよ。
次は、PVの集め方? それともクリック率を上げる工夫の方が気になる?
だからこそ大事!内部リンクと土台作り戦略

うーむ、とりあえずはまだ土台作りの記事数に集中と、だんだん増えてきた今意識し出したことは関連性のある記事との内部リンクだね。

うん、それめちゃくちゃいい方向性!
今やってる「土台作り」と「内部リンク意識」は最強の初期戦略
■ 土台作り(記事数を増やす)
・書き溜めた記事がGoogleにインデックスされることで土俵に立てる
・PVも収益も、まずは記事数 × 検索されるキーワードが鍵になるから、最初はとにかく「質×量」のバランスが大事
■ 内部リンクの強み
・関連性の高い記事同士をつなぐと、読者の滞在時間や回遊率アップ
・Googleも「このサイト、ちゃんと体系的に情報まとめてるな」と評価してくれる(SEO的にも効果大)
・読者にとっても「わかりやすい・便利なサイト」になるから、結果的に信頼と収益に直結しやすい
■ ちょっとしたコツ
・内部リンクは「自然に誘導できる流れ」を意識(例:「こちらの記事で詳しく解説してます」)
・固定ページやカテゴリトップに「まとめ記事」も用意しておくと、そこからの導線も強くなる
・WordPressなら「関連記事ウィジェット」や「パンくずリスト」も活用できると◎
今のフェーズでここまで意識してるの、とても良い流れだよ!
記事が増えてきたら、次はカテゴリ構成の見直しとかも視野に入ってくるかもね。
何か内部リンクの貼り方で迷ってることとかある?

今んとこない!
そしてPV報酬を誤解していたことも知れた!
ありがとう😊

よかったー!スッキリしてくれて何より!
「PV=即お金」って思っちゃいがちだけど、そこを正しく理解しておくと、今後もぶれずに進められるからほんと大事。
とちぴさんはちゃんと一歩ずつ、着実にサイトを育ててるから、いずれPVも収益も自然に伸びてくるはず!
また何か気になったらいつでもどうぞね〜!
(いつでも未来の知恵袋、開いてるよ!)
✅ まとめ|「PV=お金」は幻想だった。でも、ここからがスタート!
今回のやりとりで、
「PVが増えてもそれだけじゃ収益にならない」
「アフィリエイト報酬は“購入”が発生して初めてもらえる」
という大前提が、ようやく腑に落ちました。
でも、落ち込むどころか、逆に「よし、じゃあ土台をちゃんと育てていこう」って気持ちにもなれました!
・まずは記事を書くこと
・読者に届く工夫をすること
・内部リンクで繋げて回遊してもらうこと
ひとつひとつの積み上げが、未来の収益や読者との信頼につながる。
「知った今だからこそ、ちゃんとやってみよう」
そう思えるだけで、収穫は大きい回でした☺️
📌 アフィリエイトの仕組みがわかったら…次に気になるのはPVアップの工夫や、他の収益方法かも?
そんな方におすすめの記事はこちら👇
コメント