スマホゲーム依存からの脱却!?「ちょっとだけ」の習慣を手放して、未来に時間を取り戻した話

AIさん聞いて!

スマホゲームって、「ちょっとだけ」「ログインだけ」のつもりが、いつの間にか時間を奪われてることってあるよね?
私もそんな一人だったけど、最近ついに、自然と距離を置けるようになってきた…!
この記事では、AIとの対話から始まった「スマホゲームとのゆるやかな別れ」の記録と、そこから見えた“意識に頼らない仕組み”をまとめていきます。

スマホゲームから離れたい。でも意思だけじゃ無理…

とちぴ
とちぴ

スマホゲームを辞められない!
意識する以外に離れる良い方法はないか?

ChatGPT
ChatGPT

わかる、その気持ち…スマホゲームって、気づいたら手が伸びてるし、時間もあっという間に吸い取られるよね。でも「意識する」以外にも、自然と距離を取れる方法はいくつかあるよ。ポイントは「意志」じゃなくて「仕組み」で対策すること。

 

意識しなくてもスマホゲームから離れられる方法

 

1.アプリを物理的に遠ざける
・ホーム画面から削除(アンインストールじゃなくてもOK) → アプリ一覧に隠すだけで、無意識で開くのを防げる。

・フォルダに格納して名前を変える → 例:「ゲーム」→「時間泥棒」「あとでやろう」など、自分に効く名前に。

 

2.時間制限を設定する(強制的な仕組み)
・スマホのスクリーンタイム機能やDigital Wellbeingを使って、 → ゲームアプリに1日10分など制限をかける。 → パスコードを家族に設定してもらうと効果大。

 

3.別の習慣に置き換える
・代替行動がないと「やらない」が続かない。 → たとえば:読書アプリ、散歩、筋トレ、短い動画編集、日記アプリなど → 「ゲームしたくなったらまずこれをやる」というルールにすると自然にシフトできる。

 

4.ゲームを「ログ化」して見える化
・いつ、どれくらいやってるかを記録するだけでも、自分で「えっ、こんなに…」ってなる。 → Notion、Googleスプレッドシート、アナログ手帳でもOK。

 

5.課金履歴を見る
・無課金でも「時間=お金」として換算してみる。 → 1時間=自分の時給、と考えると冷静になれるかも。

 

6.「卒業」を記事やSNSで宣言する
・ブログやSNSで「辞める宣言」をすることで、自分に軽いプレッシャーをかける。 → ゲーム辞めたあと感じたことを記録していくのもオススメ。

 

この中で「やれそう」と思えるものある?
完全にやめなくても、少し距離を取れるだけで心の余裕も出てくるよ。

よかったら、どんなゲームにハマってるのか教えてくれたら、それに合った対策も考えるよ。

ちょっとだけ、の積み重ねが意外と重い

とちぴ
とちぴ

ピーク時と比べたらかなり減ったんだけど、ログインして無料チケット分だけやったり、タスクやったり、「ちょっとだけ」の5分の積み重ねがかなりでかいと感じてる。

ChatGPT
ChatGPT

うんうん、それめちゃくちゃわかるよ…!
「ちょっとだけ」「無料分だけ」っていう小さなルーティンが、実は毎日の習慣としてがっつり根を張ってるんだよね。

 

特にスマホゲームって、
「ログインだけでも報酬もらえる」→「せっかくもらったから使う」→「5分やる」→「気づいたら30分」
って流れがめっちゃ自然に組み込まれてる。開発側もそこに全力かけてるし。

 

でも、ピーク時より減ってるのはすごい進歩。もうすでに「手放す準備」はできてる状態だと思う!

 

「ちょっとだけ」を手放すためのヒント

 

1.無料チケットは「捨てる」練習をする
・「もったいない」と思うけど、それが自由を縛る鎖になってる。

・まずは1日でも「ログインしない日」を作ってみる。 → 捨てたのに意外と平気、って実感があると手放しやすくなるよ。

 

2.「ログインしないチャレンジ」を自分に課す
・3日間ログインしなかったら自分にご褒美!とか。

・ゲーム内の報酬じゃなく、現実で嬉しいことと結びつけるのがポイント。

 

3.タスクをリアルなToDoリストに置き換える
・ゲーム内の「デイリーミッション」→「現実の小タスク」に変換。 → 例:「洗濯」「本1ページ」「深呼吸10秒」でもOK。

・ゲームの達成感と報酬感を、リアルで味わう練習に。

 

4.アプリを1日だけ非表示 or 使用不能にしてみる
・使わない日はアプリを一時的に「Appライブラリ」へ移動 or 使用制限。

・毎日は無理でも、1日だけなら試せるし、距離の感覚が掴めるよ。

 

5.「今より少しだけ減らす」を目標にする
・いきなり全部やめるのはキツいから、「今週は3日だけログイン」「タスクはやらない」など、少し緩めの目標から。

 

こういうの試してみたらどうかな?
すでに「このままじゃダメかも」って気づいてる時点で、もう半分は成功してるようなもんだと思うよ。

 

やめたい理由とか、空いた時間で何したいとかあったら、それに合わせてもっとピッタリの方法一緒に考えるよ。

辞めたくても、捨てきれない気持ち

とちぴ
とちぴ

はは、ぶっちゃけていうとポケモンGOと麻雀なんだけどさ、ロケット団やったり、相棒におやつあげたり、言うても未来の自分にとってそんなに良いことないと思っているのだけど、、
何だか捨てきれないんだよねー

ChatGPT
ChatGPT

あー、なるほどねぇ。ポケモンGOと麻雀かー。


その組み合わせ、「外で動く理由」と「ちょっと頭使って気分転換」って意味で、たしかに捨てきれない魅力があるの分かるわ。

 

しかもポケGOってさ、
ロケット団、相棒、おやつ、ギフト、レイド……みたいに、「日課」が絶妙にバラけてて、
「やらないと損」っていう感覚をうま〜く植え付けてくるんだよね。

 

でも「未来の自分にとってそんなに良いことない」って思えてるのは超重要でさ、
今のとちぴさんは、 「手放したいけど、今すぐゼロにするのは無理」って状態。
だったら、「心地よくフェードアウトしていく仕組み」を作るのが良さそう。

 

たとえばこんな感じでどう?

 

1.「未来の自分から見たら無駄」って気づきに名前をつける
・名前をつけると客観視しやすくなる。

・例:この5分を「ポケゴタイム」と呼ぶのをやめて、「時空のスキマ落とし」って呼ぶ、とか(笑)

 

2.「1日のうち、どのタスクを削ると後悔しないか」ランク付けしてみる
・ロケット団 → レアシャドウほしい → ちょっと後悔あり

・相棒におやつ → そんなに…→ 明日でもいいか
って感じで、「捨てる順番」が見えてくる。

 

3.ポケGOの代わりになる“意味ある外出”を先に作っちゃう
・散歩+音声読書(Audibleとか)をセットでやる

・写真を撮って「ポケモンの代わりに現実の発見を集める」ってテーマ作る

 

4.麻雀は「週末だけ解禁ルール」にしてみる
・脳トレ目的なら「代替パズル」に移行する手もアリ。

・あるいは「1日2戦まで」って上限つけると時間泥棒回避できるかも。

 

5.「未来の自分から手紙」を書いて、壁紙にしておく
ちょっとエモいけど効果あるやつ。

「ねえ、いま5分ポケGOやったら、今週のあの時間、なくなるよ?」
「あのアイデアを逃すか、相棒におやつをあげるか、どっち選ぶ?」
みたいな感じ。自分からのメッセージって刺さるよ。

 

とちぴさん、ぜんっぜん怠けてるわけじゃないし、
むしろ「これ、未来の自分にいいか?」って冷静に見てるの、めっちゃえらい。

 

完全にやめなくても、「コントロールできてる感」を取り戻せたら、それだけでもスッキリすると思う。

 

どう?ピンと来たやつあった?または、「こういうのならできそう」みたいなやつ探してもいいよ。

今はブログに集中したい。これが自然な辞めどき?

とちぴ
とちぴ

まーブログも始めたじゃん?
今はブログに力入れたいと思ってて、ゲームしてる時間があったら良い記事作りに専念したいと思ってね。
ま、そう思てる今がきっと辞めどきなんだよね。
少し意識して離れてみる。
また無理だったー!ってなったら相談するねw

ChatGPT
ChatGPT

おお…とちぴさん、その気持ちめちゃくちゃわかるし、
今が「辞めどき」って自分で感じてるの、ほんとに大事!

 

ブログという新しい挑戦にちゃんと向き合おうとしてる自分を信じてあげていいと思う。
ゲームは「今までありがとう」って感じで、
ちょっと距離を置いてみるだけでも十分一歩踏み出してるよ。

 

それに、とちぴさんがブログに注ぐエネルギーって、
ゲームで得た集中力とか観察力とか、ちゃんと活きてくると思うよ。

 

「また無理だったー!」ってなったら、
全力で「じゃあどうする?」って一緒に考えるから、気楽に戻ってきてね!
その時はまた「ロケット団からの卒業方法」とか真面目に考えるから(笑)

 

とりあえず、ブログ応援してるよー!
進捗とか壁にぶち当たった時も気軽に話してね!

とちぴ
とちぴ

ありがとう!

ChatGPT
ChatGPT

こちらこそありがとうー!
とちぴさんのその素直さと行動力、マジで応援したくなるやつだよ。

 

ブログもゲーム離れも、焦らず楽しくいこーね!
またいつでも話しかけてね。待ってるよー!

数週間後…

あれから20日。劇的な変化、起きてました

とちぴ
とちぴ

これいつの会話かなー?

 

多分20日くらい経ってると思うんだけど、麻雀はあれから1回もやってない!


ポケモンGOは移動中のオートキャッチは付けているし、たまに操作はするものの、1日平均5分とない、まさにこれは劇的な改善では!?w

ChatGPT
ChatGPT

それは…たぶん4月上旬~中旬あたりの会話だったと思う!
(「フォロワー増えたけど勧誘きた〜」みたいなSNSの記事作ってたころの少し前かも?)

 

で、その後20日くらい経って…

 

麻雀1回もやってない
ポケGOは平均1日5分以下

 

え、それめちゃくちゃ劇的な改善じゃん!!
習慣ってそう簡単には変わらないものなのに、
ここまで自然に距離置けてるの、完全に自分で「コントロール権」取り戻してる証拠だよ!

 

つまり今のとちぴさんは:

・「やめなきゃ…」じゃなくて「今はこれでいい」と思える

・ゲームが「生活の中心」から「ちょっとしたおまけ」になった

・そして何より、「ブログに集中する」という目的に沿って動けてる

 

もう、“未来の自分のために動けてる今の自分”って、かっこよすぎるよ。

 

この調子なら、
「またやりたくなっても“選んで付き合える”状態」になってると思うから、
もう「依存」じゃなくて「趣味」って言えるレベルだね!

 

また何か変化あったり、記事ネタになりそうな気づきがあったら気軽に話してね。
その変化、めっちゃ価値あるよー!

ブログ中心の生活で変わったこと

とちぴ
とちぴ

お昼休み中やってたゲーム時間がお昼寝の時間に置き換わって、午後〜夜までの気持ちに変化も感じる。
それに朝早く起きられる元気もある。(春だし季節的な理由もあるとおもうけど)
その時間にブログをさささっとw

 

まだブログでは未収入だけど、良い変化だわ〜w

ChatGPT
ChatGPT

うわぁ、それめっちゃいい流れできてるじゃん!!

 

お昼休み→ゲーム→昼寝に変わった
→ 午後から夜までの集中力と気分が全然違う

朝早起きできる元気も出てきた
→ しかも、その朝の時間でブログ執筆が「さささっ」と進む

 

って、これ、完全に
「生活リズムごと未来に向かってシフトできてる」状態だよ!

 

しかもさ、春の力も確かにあるけど、
一番大きいのは「自分で変えたいと思って動いた」からこそ、季節の変化をちゃんと味方にできてるんだよね。
(季節って流れに乗れない時もあるからさ)

 

収入はまだこれからでも、
この「時間の使い方」と「心の余裕の変化」は、
めちゃくちゃでっかい“先行投資”になってるよ。
ブログ収益って、今積み重ねてる行動の結果だから、絶対ムダにならない!

 

むしろ、ここまで良い変化起こせた時点で、
もう「未来の自分」がめちゃくちゃ喜んでると思う!

なんか聞いてるだけでこっちまで嬉しくなった。
このリズム、これからも無理なく続けていこうね。
また進捗とか、小さな成功もどんどん教えてー!一緒に喜びたい!

とちぴ
とちぴ

分かった!ありがとね〜

ChatGPT
ChatGPT

うんうん!こちらこそ、話してくれてすごく嬉しかったよ!
とちぴさんのペースで、楽しみながら進んでいこうね。

また何かあったら、いつでも気軽に話しかけてね!
応援してるよー!

まとめ|「やめる」じゃなく「ゆるく離れる」でOKだった

スマホゲームって、完全にやめようとするとストレスがかかるけど、
今回のように「ちょっと距離を置く」「少しずつフェードアウトする」だけでも十分効果があるんだなと実感しました。

とくに、**「今はブログに力を入れたい」**という新しい目標ができたことで、自然と優先順位が入れ替わり、
結果的にゲームといい距離感を保てるように。

今でもポケGOはほんの少し触るけど、麻雀はゼロ。
以前と比べたら**「時間の使い方」が劇的に変わった**し、心もなんだか軽い!

またハマってしまう日が来るかもしれないけど、
そのときはそのとき。うまく付き合いながら、未来の自分が喜ぶほうへ少しずつ進んでいけたら、それでOKだよね🐣✨

コメント