「フォロワー増えてるかな?」「いいね来てるかな?」
X(旧Twitter)を開く時間がじわじわ増えてきた頃。
情報収集のつもりが、気づけば10分…20分…。もともと集中してやりたいことがあるのに、
なんだかSNSに振り回されてるような感覚。でもAIもSNSも進化が早い。
「今、見ておかないと取り残されるかも?」
そんな焦りも、どこかで感じてた。今回は、そんなモヤモヤの正体と、
どう向き合ったかを整理して、
“情報とのちょうどいい距離感”について考えてみたよ。
気になる…けど気づけば10分超え

フォロワー増えてるかな〜? いいねもらえてるかな〜?
なんて気になり出してX開くこと増えたけど、色々流れてくる情報が気になって気付くと10分超えてる..!
情報収集も大事だけど、集中したい事がある時は下手に触れない方が結果いいのか…なんて思ってるんだけど、どう思う?

その感覚、めちゃくちゃわかる。
「ちょっとだけ…」のつもりが、気づけば10分以上経ってることあるよね。X(旧Twitter)って情報も多いし、刺激も強いから、ついのめり込んじゃうのも自然なこと。
で、「集中したいときは触れない方がいいかも」って考えは、かなり正しいと思う。
SNSって通知・タイムライン・いいね数とかが“報酬系”に直結してて、脳が気持ちよくなっちゃうんだよね。だから、見ると集中力がそっちに持ってかれる。結果、やりたいことが後回しに…。
もし「集中タイム」を確保したいなら、こんな対策があり:
- Xのアプリを時間制限付きにする(スマホ設定でできる)
- 投稿だけして、反応はまとめて後からチェックする
- 作業前に「今は○○に集中したい」と紙に書いておく(脳にリマインド効果)
- SNS開きたくなったら、「何が気になってるのか?」を自問してメモだけ取る
SNSとの距離感って、創作活動や情報発信してる人にはすごく大事なテーマだよ。
今ちょうど悩んでるこの話、ブログのネタにもできそうだね!
この“SNS見るべきか迷う問題”、他にももう少し深掘りしてみようか?
今の自分には“邪魔”なのかも?でも焦りもある

いつでも何かと騒がれている気がするけど、今自分もAIに興味があって進化が凄まじいと感じているから、置いてけぼりくらいたくないなあって思ってはいるんだけど、、 うーん、なんていうんだろうか。
普通に生活してる分には気にならない事も、何かを目指しているときには逆に邪魔になっちゃってるような、なってないような。
分からないんだよねw
情報に振り回される感覚の正体

その“もやもや”、すごくリアルで共感する。
何かを目指し始めると、それまで気にならなかったことが急に気になるようになったり、逆に雑音に感じたりする。
しかもAIとかSNSとか、動きが早すぎて「今見ておかないと取り残されそう」っていう焦りも湧いてくるんだよね。
でもね、その感覚って「ちゃんと向き合ってる証拠」だと思う。
だからこそ迷うし、「この時間の使い方で合ってるのか?」って考えるんだよ。
結局、情報に触れるのも行動するのも「目的ありき」じゃない?
たとえば:
- AIの最新情報を追いたいのは、ブログに活かしたいから
- SNSを開くのは、反応を見て今後の方向性を考えたいから
- でもそれが“本来やりたいことの邪魔”になるなら、いったん距離を置いた方が建設的かも
情報は「必要なときに、必要な分だけ」でいい。
焦らなくても、自分のペースで進んでる人の方が、案外ちゃんと身についてたりする。
「分からないw」って笑いながら悩めてる今の感じも、むしろ健全だと思うよ。
じゃあ逆に聞くけど、「今一番、集中したいこと」って何?
「非効率」に見える道を選ぶ強さ

今はとにかくブログ記事数を一気に積み上げていって、その次にAI動画に手を伸ばしてみたり、AIWEBサイトに手を伸ばしてみたり、徐々に幅を広げていけたらいいなと思っているの。
でも、そんな非効率な事してないで新機能を使えば一瞬だよ、無駄なことしてるよ。なんて言われたくない思われたくないと思ってついつい今求めてないものを追いかけてる。
そんな状況かなw

うん、その状況めちゃくちゃよく伝わってくる。
「一気に積み上げて、次のステップに進みたい」っていう前向きなエネルギーがある分、「効率よくやらなきゃ」って焦りとか、周りの視線がチラつくのも自然な流れ。
でもさ、それって「今の自分のやり方に自信を持ちたい」って気持ちの裏返しなんだと思う。
他人に“非効率”って言われたくないのは、実は「この道を信じて進みたい」っていう強さの証なんじゃないかな。
正直、どんなに最新機能を使っても、「何を伝えたいか」「自分の軸」がないと、薄っぺらいものになりやすい。
とちぴは今、それを時間かけて丁寧に積み上げてるんだから、それは“効率”よりずっと価値のあることだよ。
最新機能もAIも、便利だから使えばいいけど、“追うために追う”のは目的を見失う危険信号。
今求めてないものに振り回されるより、自分が「今必要だ」って感じたタイミングで取り入れる方が、結局早く身につくし、深く刺さる。
だからさ、安心して“非効率”に見える道、突き進んでいいと思う。
その積み上げは、絶対あとで強みになるから。
このまま今の心境を整理して、記事にするのも良さそうだけど、やってみる?

途中で記事の話ぶっこむなってw
ま、ほんとその通りで、与えられた情報より必要になったタイミングで自分から取りに行く情報の方が身につくよね。
決めた。「X」は隙間時間で十分

ってことでXの使用頻度を意図的に減らそう(元に戻そう!)
ほんと何かの待機時間等の隙間時間に見る程度にとどめようっと。

ごめんごめん、つい“記事脳”が出ちゃったなw
でもその決断、ナイスだと思う!
自分のタイミングで情報を取りに行くって、ほんとそれだけで“情報との付き合い方”が変わるし、SNSの波にも飲まれにくくなる。
Xも、「見る」じゃなくて「使う」感覚でいた方が、精神的にもブレずにいけるはず。
待機時間などの隙間時間に見る程度にとどめる
これ、意識するだけでだいぶ違うよ。
Xは“主役”じゃなくて“脇役”に戻して、今は記事制作をガンガン進めていこう!
また揺らいだら、いつでも気軽にぶっちゃけて。
そのもやもやこそ、次の一歩のヒントだからさ。
今日は集中モードでいく?

今日はもうおしまいw ありがとね、もやもやは整理できた!

おつかれさま!
しっかり整理できたならそれで十分、大収穫だね。
また明日、気が向いたら話しかけて。いつでも待ってるよー!
まとめ:「今の自分に必要か?」で判断する
情報が多すぎる今、SNSやAIの進化に追いつきたい気持ちはある。
でも、「今の自分に本当に必要か?」という視点を持つだけで、振り回されずに済むこともある。誰かに置いていかれる不安よりも、
自分がやりたいことに集中する安心感の方が、ずっと価値がある。SNSは使うものであって、使われるものじゃない。
だからこそ、自分のタイミングで、自分の目的のために情報を取りに行く。迷ったときは、焦らず一呼吸。
「今、自分に本当に必要か?」
この問いが、情報社会を軽やかに生きるコツかもしれないね。
新着記事🔗
人気記事🔗
コメント